ASUS Zenbook 14 特徴レビュー! 解像度高い有機ELのわりにコスパ良し!

こんにちは、ノートPC評論家のタカフです。

本記事では、「ASUS Zenbook 14」の特徴やスペック、そして僕の個人的評価を記しています。

少しでもあなたのパソコン選びの参考になれば幸いです😊

💁‍♂️執筆者紹介

タカフ
20年以上ITエンジニアとして活動し、Windows/Mac/Linuxと幅広いパソコン経験からパソコンの特徴を的確に捉えたパソコンレビューを得意としている。Microsoft Surfaceの使い方を解説した書籍も出版。最近では今世の中で売られているパソコン多すぎ問題を実感し、「初心者のパソコン選びは難しすぎる!最適なパソコンを選べば誰しもが快適に使えるはずである!」という想いのもと、本ブログではユーザーそれぞれの用途や立場に合わせた本当に最適なパソコンの紹介を行っている。

ASUS Zenbook 14 のスペック

CPUインテル Core Ultra 7 155H
画面サイズ14
画面種類OLED
解像度2880x1800
リフレッシュレート60
アスペクト比16:10
タッチパネル対応
2in1タイプ 
光沢処理グレア(光沢)
メモリ容量32GB
ストレージ容量512GB
ビデオチップIntel Arc 140T GPU
ビデオメモリメインメモリと共有
OSWindows 11 Home 64bit
Office有無
駆動時間17.2時間
インターフェースHDMIx1
USB3.2 Gen1x1
USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
USB PD対応
生体認証顔認証
その他Webカメラ(207万画素)
Bluetooth5.4
日本語キーボード
イルミネートキーボード
無線LANIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN 
SIMフリー対応非対応
重量1.28kg
幅x高さx奥行312.4x14.9x220.1 mm

ASUS Zenbook 14 の特徴レビュー

このPCを一言で言うと、バランスよく性能がよいPC!

ASUS Zenbook 14 OLEDはかなり出来のいいPCですね。

重さはたったの1.28kg、厚さは14.9mmとコンパクト。それでいてCore Ultra 7 155Hプロセッサー、32GBメモリ、512GB SSDを搭載で、扱いやすさとパフォーマンスを両立しています。うん、個人的にはこの作りはかなりイケてますね。

ディスプレイがまた圧巻で、14.0インチ・2.8KのOLED(有機EL)パネルを採用してさらにリフレッシュレートは120Hz!ちなみに一般的なディスプレイのリフレッシュレートって60Hzなので、普通のPCよりも2倍なめらかに動くということ!って当たり前のことを言ってますw😂

バッテリー駆動時間も約17.2時間と非常に長く、出先でACアダプターを持ち歩かなくても1日は使えるレベルでしょう。さらにType-Cによる急速充電にも対応しており、49分で約60%まで充電できるので、時間のないときでもサッと使い続けられます。

ポート類も充実していて、Thunderbolt 4×2、USB-A、HDMI、音声ジャックまで搭載。軽量ノートなのに拡張性もしっかり確保されています。これ大事!

唯一気になるのは、本体がスリムな分キーボードの打鍵感がやや浅めなこと。普段からしっかりとしたキー感触が好みの人には少し物足りなさがあるかもしれません。ただ、慣れてしまえばこの軽快さが心地よく感じる人も多いはず。まぁ僕もキーボードはペチペチ派ですね🙆‍♂️

モビリティ・パフォーマンス・映像美・と、どれを取っても高水準です。仕事もプライベートも、スマートにこなしたいあなたにぴったりの1台!

  • 😍良い点
    ・ハイスペックPCなのにかなりリーズナブル
    ・重量1.28も見逃せない。持ち運び時の腰、肩の負担減◎
    ・17.2時間バッテリーやWebカメラの高解像度の周辺機能もよき◎
  • 🤔気になる点
    ・薄型ゆえにキーボードはやや浅い打ち心地かな

ASUS Zenbook 14 の価格

最後にこのパソコンが買えるサイトを紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です