【2023年度版】大学生向けおすすめパソコンランキングTOP5【初心者にもわかりやすい】

「2023年4月から大学入学でパソコンが必要なんだけどどれがオススメ?高い買い物なので失敗したくないしちゃんと使えるパソコンが知りたい」

こんにちは、現役エンジニアで今まで20台以上のノートパソコンを使い倒してきたタカフです。

突然ですがパソコン選びって難しいですよね😅

今の時代大学生にはオンライン授業やレポート提出などでパソコンは必須アイテムとなりましたが、パソコン初心者の方ですと数千台ある機種の中からどれを買えばいいか正直わからないものです。

特にCPU・メモリー・SSDなどのよくわからない単語が並んで初心者の方にとってこんなに難しい買い物はないと思います。

しかも怖いのはパソコンという商品は基本的に10万円以上する高額商品であるのに、選び方を間違えるとオンラインの授業中で固まって動かないとか、レポートに必要なアプリが使えないとか起こりうるので、

実は思った以上に難しいのが『パソコンの買い物』なのです。

でも大丈夫👍

この記事ではこの2023年春に大学生になる方に特化して、『これを買っておけば間違いない!2023年度版大学生向けおすすめパソコン』をランキング形式で紹介します。

この記事を読むと、

  • 大学生に一番人気のパソコン
  • 9万円台のコスパに優れたパソコン
  • Office付きでも10万円で買えるパソコン

がわかってきます。どれも価格も性能も丁度いいパソコンのみ紹介しているので、あとは見た目や色合いの好みで選べばよいでしょう。

パソコンの買い物を失敗しない為にも記事最後のまとめまで読むことをオススメします。

💁‍♂️執筆者紹介

スズキ
高校生の頃からパソコンに触り始めて今はWeb系プログラミングを中心としたITエンジニアの仕事をしています。仕事の関係でWindows / Mac / Linuxを使うようになりたくさんのパソコンを使い倒してきました。その経験から今買うべきおすすめパソコンを紹介しています。

大学生がパソコンを選ぶ際の3つのコツ

ここでは2023年の新大学生がパソコンを選ぶ際の3つのコツを解説します。

このコツを知っておくと大学生向けのパソコンが選びやすくなるでしょう。

3つのコツとは以下の事です。

  1. 13インチ液晶 + 重さ1.3kg以内 + タッチパネル対応 が使いやすい
  2. 生協パソコンは割高!?学割が使えるメーカーを選ぶべし
  3. 大学生向けパソコンを買うなら2023年2月3月が勝負

順番に解説します。

1. 13インチ液晶 + 重さ1.3kg以内 + タッチパネル対応 が使いやすい

まず一つ目のコツとして大学生が使うパソコンを選ぶなら、液晶サイズが13インチクラス重さが1.3kg以内のものがオススメです。

液晶サイズは小さすぎても使いにくいですし大きすぎても机の上での取り回しが不便なので、丁度いいサイズが13インチなのです。画面も見やすく取り回しにも優れています。

また、パソコンを買ったらカバンに入れて毎日持ち運ぶかと思いますが、パソコンは1.3kg以上あると僕個人的な体感としてもしんどいと感じます。

なので最初の基準として液晶13インチクラスで重さ1.3kg以内で選ぶとよいでしょう。

そして今パソコンを買うのであれば、タッチパネル対応のパソコンがおすすめです✨


今のWindows 11はタッチパネルが使いやすいのです

実は今Windowsパソコンに搭載されているWindows 11では、タッチパネル操作が向上して大分使いやすくなっているので、

スマホに慣れてタッチ操作はプロ級の今の学生さんならタッチパネル対応のパソコンがオススメなのです。

キーボード操作+画面で直接操作の2通りで操作できた方が、大学生がよくやるレポート作成やプレゼン等のシーンで圧倒的に使いやすくなります。

さらにタッチ操作ができるパソコンによっては以下のように直接ノートとして書き込むこともできるので、今まで分けて持つのが面倒だった複数冊の紙のノートをこれ1台にまとめることもできます。


MicrosoftのOneNoteという最強アプリが便利です

紙ノートをパソコン1台にまとめればカバンも軽くなって持ち運びも楽だし、ノートの内容もクラウド保存できてノート自体を紛失することがない安心感もあります。

というわけで大学生がこれからパソコンを買うなら液晶13インチクラス重さ1.3kg以内で、
タッチパネル対応パソコンを基準に選ぶのが良いでしょう。

2. 生協パソコンは割高!?学割が使えるメーカーを選ぶべし

使い勝手の次に大事なのがもちろん価格ですね。

大学生用のパソコンを買うなら学割が使えるメーカーを選ぶと通常より安く買うことが出来ます


学生さんは各メーカーの学割で安く買えます

例えば、以下のメーカーであれば学割価格でパソコンを販売しています。

メーカー 学割内容
Microsoft 対象製品が最大10%OFF
HP 対象製品が最大96000円割引
Dell 対象製品が最大5%OFF
lenovo 対象製品が最大57%OFF
VAIO 15000円キャッシュバック
NEC 学生向けクーポン+27500円OFF
富士通 学生向けクーポン

各メーカーもパソコンが必要となる新大学生に向けて売りだそうとしているのでこのような施策が打ち出されています。

学生だけが使える特権とも言えるので使わない手はないといったところです。

因みに、生協で売ってるパソコンは意外と高いので注意した方がいいです。

何故なら生協もビジネスとして販売しているわけなので利益をのせている分普通より高かったりします。

また、大学によっては在学中に限りOfficeソフトを貸与するのをいいことに、生協ではあえてOfficeソフト抜きで販売していたりもするのも要注意です。

もちろん本記事ではこの後学割が使えるメーカーに絞っておすすめのパソコンを紹介しています💰

3. 大学生向けパソコンを買うなら2023年2月3月が勝負

3番目のこちらが最も重要かもしれません。大学生向けパソコンを買うなら早めに買っておく事が重要です。

何故なら、この時期は新大学生が一斉にパソコンを買う特殊な時期だからです。

これは僕の主観とかではなく明確な証拠があります。

以下はGoogle検索でどの時期にどれだけ検索されているか調べるGoogleトレンドの画面ですが、「大学生 パソコン」でどのくらい検索されているかを調べると明らかに2月3月に集中しています


去年は2月前半から上がり始めてますね。

何故こうなるかというとこの時期数十万人の新大学生が一斉に大学生のパソコンを買っていくからです。

ひょっとしたらあなたも今そのような検索でこのページに辿り着いた1人かもしれませんね(笑)

これによって人気のパソコン・人気の色から在庫がなくなるリスクがあります。

なので購入時期が出遅れた場合、スペックの高いパソコンを買うことになり無駄な出費が発生するかもしれないので、

結局4月には必要でどうせ買うわけですから、大学生向けパソコンは早めに買うというのが鉄則だと思ってください。

むしろ早く買って使い始めた方が実際の学生生活がスタートした時にスムーズに使えるメリットもあります。


以上が2023年の大学生用のパソコンを選ぶ際の3つのコツです。

さて、このコツをふまえて次は『大学生向けおすすめパソコンランキングTOP5』を紹介します✨

【2023年度版】大学生向けおすすめパソコンランキングTOP5

このランキングでは、これまでのコツをふまえて学割対応且つ基本性能がしっかりしたものに厳選して紹介していきます。

正直5位のパソコンを選んだとしても学生用途に十分活躍してくれることでしょう。

🥇第1位 大学生に一番人気
『Microsoft Surface Pro 9』

1位は何と言ってもこれですね。今の大学生に一番人気の「Microsoft Surface Pro 9」です。

大学生向けPCで探している方ならひょっとしたらこのSurface Proシリーズは聞いたことがあるかもしれませんね。

Surface Pro 9の最大の特徴は何と言ってもタブレットとしても使えること

Surface Pro 9なら普通の形のノートPCでは形状的に難しい『パソコンに直接ノートをとる』という事ができます。


このノートとしても使えることが今の大学生に人気の理由です

なので教科毎に何冊もの紙のノートを持ち運ぶ必要がなく、これ1台で全てのノートをまとめることができます。

PC以外にも教科書などをバッグに入れて毎日持ち運ぶ学生さんにとってこれほど楽なことはありませんね。

Surface Pro 9の評価

おすすめ度
(5)
特徴 ある大学ではほとんどの学生がSurfaceを使っている程の人気機種。使っている人が多い分使い方も教え合えるメリットもある。
良いところ ・大学生ならではの使い方として直接板書できるまさに神ノート
・タブレットにもなるのでWeb閲覧・動画視聴・電子書籍など活用の幅も広がる
・重さがタイプカバー合わせても1.1kgなので毎日の持ち運ぶにも余裕の軽さ
悪いところ ・外部端子の数は少ない方なので拡張性に欠ける(USB-Cハブで解決)
・メモリ16GBに変更すると高くなる
価格 146,322円~

Surface Pro 9のリアルな口コミ

Surface Pro 9を購入したリアルな口コミを紹介します

Surface Pro 9の価格

Surface Pro 9のおすすめスペックとその価格は一番選ばれている以下です。学割が効いて17,468円割引となっています。

Intel Core i5 / 8GBメモリ / 256GBストレージ:学割価格 157,212円通常 174,680円

但しもう少し価格を抑えたい場合はストレージを128GBにしたこちらもオススメです。

Intel Core i5 / 8GBメモリ / 128GBストレージ:学割価格 146,322円通常 162,580円

これら2つは同じIntel Core i5 / 8GBメモリで性能は変わらなく、大学生は主にレポート作成が多くストレージ容量をそこまで消費使わないので128GBでもギリ大丈夫でしょう。(因みにストレージはUSBメモリ等で後から拡張できます)


学生向けならこのどちらかを選べば大丈夫でしょう。

Surfaceは本体に加えてキーボードとなる別売りのタイプカバー(21,890円)が必要なのでその合計価格で検討しましょう。

また、SurfaceはMicrosoft製だけあってOfficeソフト込みでこの値段なので、Officeソフトが別売りオプションの他社と比べると実は意外と高くありません

MacをAppleから買うようにWindowsをMicrosoftから買う安心感もあります。

Surface Pro 9の学割価格はMicrosoft公式ストアのみ適用で、下記ページで「利用資格を確認ボタン」というボタンを押してMicrosoftアカウントでサインインすると学割価格に変わります。

学割は小・中・高・大学生のお子さんを持つ親御さんのMicrosoftアカウントでもOKなので、親御さんから入学祝いとして買ってあげる事もできます㊗️

【Microsoft公式ストア】Surface Pro 9の学割ページはこちら>>
※送料無料・60日間返品無料なので試し買いも可能です

\🎉残りあと1日!Surface Pro 9セール情報📣/

なんと今ならMicrosoft公式ストアで新生活応援セールとしてSurface Pro 9が16,500円割引のキャンペーンを開催しています!↓



ここだけの話、これによって学割よりも安く買えます…!

そのカラクリは「Surface Pro 9 お得なまとめ買い」で買えば本体割引+オプション品20%割引W割引となるからです。

例えば「Intel Core i5 / 8GB / 256GB + スリムペン2付きタイプカバー」の合計価格で比較すると、

学割合計:190,872円

お得なまとめ買い合計:185,108円

となります。これは家電量販店の販売価格(186,780円)よりも安いです。

 

しかも学生さんならつけておいた方がいい保障プランも20%割引となるのでさらにお買い得です。

 

既に在庫がなくなり始めたスペックもあるのでこれこそお早めが吉です🏃‍♂️

【Microsoft新生活応援セール】
Surface Pro 9 お得なまとめ買い

↑このページの「バンドルの作成」ボタンでスペックを選びます。

🥈第2位 Officeも付いて13万円台
『Microsoft Surface Laptop 5』

2位は性能良し・デザイン良し・タッチパネル対応・Office込みなのに13万円台で買えるコスパ最強Microsoft Surface Laptop 5』です。

Surface Laptop 5はその名の通りラップトップ型、つまり王道のノートPCスタイルでさらにMicrosoftらしい高品質なノートパソコンです。

Surface Laptop 5と言えば、

  • 入力のしやすさに定評がある高品質キーボードにより長時間のレポート作成が楽になる
  • 液晶は少し大きめの13.5インチ(縦横比率3:2)だから縦に大きくWebページも読みやすい
  • タッチパネル対応だから指でも直感的に操作できてスマホユーザーと相性が良い

と、まさに今の大学生が使うにはうってつけなパソコンなのです。


ノートPC型でもタッチパネル対応だと使いやすいのです

ノートはiPadで取ると決めている方や、そもそも普通のノートパソコンの形が好き、という方ならSurface Pro 9ではなくこちらのSurface Laptop 5がオススメです。

また、Windowsを提供しているMicrosoft純正PCという安心感もあり、他メーカーではありがちな変なアプリも入っていないのも地味に嬉しいところ。

それが学割適用すればOffice込みで136,422円で買えるわけなので、大学用パソコンとして迷ったらこれを買っておけば間違いない機種No.1だと言えます。


このコスパが選ばれる理由です

Surface製品は共通してOfficeソフトが永久ライセンスなので大学卒業後もずっとOfficeが使えます。

Surface Laptop 5の評価

おすすめ度
(4.5)
特徴 Surface Pro 9の姉妹機種といってもいい高品質なノートPC。色展開も多く特にサンドストーンは女子学生に人気
良いところ ・13.5インチで画面が大きくタッチパネル対応でスマホユーザーにも安心
・高品質なキーボードで長時間のレポート作成も快適タイピング
・学割適用で136,422円で買えるので圧倒的なコスパの良さがある
悪いところ ・Surfaceペンは対応してるけど使いにくい(ノートPCとペンは相性悪い)
・アルカンターラ素材は押し込むと若干たわむ(メタル素材ならたわまない)
参考価格 136,422円~

Surface Laptop 5のリアルな口コミ

Surface Laptop 5の価格

Surface Laptop 5のおすすめスペックとその価格は以下です。

Surface Laptop 5

Intel Core i5 / 8GBメモリ / 256GB SSD:学割価格136,422円通常151,580円
※2023/03/10 こちらのスペック人気の為しばらく在庫切れとなっていましたが今なら在庫入荷しています!冒頭でも書きましたが大学生PCを買うなら早めの確保をおすすめします。

学生用途であればこのスペックで十分活用できますし、Officeソフト込みで13万円台という抜群のコスパの良さです。

ただ、もし学校推奨スペックとしてメモリ16GB以上の指定がある場合は、ここだけの話今だけ在庫限定セールで販売している前モデルのSurface Laptop 4のこちらが結構買いです。

Surface Laptop 4

Intel Core i5 / 16GBメモリ / 512GB SSD:セール価格 148,280円通常183,480円

プラス12,000円だけでかなり性能UPします。

Surface Laptop 5もSurface Pro 9同様に学割価格はMicrosoft公式ストアのみ適用で、こちらも下記ページで「利用資格を確認ボタン」というボタンを押すと学割適用価格に変わります。

【Microsoft公式サイト】Surface Laptop 5の学割ページはこちら>>
※13万円台のものは人気機種の為在庫がなくなりやすいのでお早めが良きです。

【新生活応援セール】Surface Laptop 4の特別価格ページはこちら>>
※4と5の性能はほとんど同じです。メモリ16GBならこちらの4がおすすめです。

因みに、この上位2機種を動画でも確認したい場合はSurfaceに特化した以下のYouTubeがオススメです。Surface Pro 9を学割でさらに安く買う方法Surface使い方ガイドブック無料プレゼント🎁について解説されています。

🥉第3位 色よし軽さよしで9万円台!?
『HP Pavilion Aero 13-be』

3位に紹介するのはカラーバリエーションも豊富で重さ957gと持ち運びも楽ちん、そして9万円台で買える「HP Pavilion Aero 13-be」です。

最初に言っておきますと、このパソコンはタッチパネル対応ではないですし、Officeも別オプションです。

で す が、

この春に新生活を始めるのにパソコン以外にも色々費用がかかる方にとってはこれがベストパソコンとなりえるかもしれません。

こちらの機種は、何と学割適用で92,800円で買うことが出来ます。


学生人気No1と言われるのもわかります☺️

この圧倒的なリーズナブル価格によりこの順位に入ります。ランキング中ではこれが最安です。

大学によっては在学中に限りOfficeライセンスを貸してくれるところがあり、『Officeは大学から借りるよ~』って方ならこちらの機種が選択肢に上がるわけなのです。

しかも安いからといって性能が悪いわけではなく、CPUにRyzen 5 / 8GBメモリ / 256GB SSDとちゃんと基本性能がしっかりして、

尚且つ重さが957gなので毎日の持ち運びと使いやすさを両立したパソコンなのです。

そして実はOfficeに関してもオプションでつけても+23,100円なので、Office込みだとしても115,900円で買うことができます。(因みにOffice込みで最安は5位の機種です)

カラーも色鮮やかですし1kg未満という軽さなので、特に女子学生の方にオススメしたいパソコンですね✨

HP Pavilion Aero 13-beの評価

おすすめ度
(4)
特徴 hpの中で学生人気No1のモデル。色もキレイで重さ957gと価格も10万円台で非常に買いやすいパソコン
良いところ ・女子学生の方が持ち運びたいPCとしてカラーと軽さのポイントを抑えている
指紋認証も搭載してパソコンへのログインが簡単で爆速
・外部端子も豊富で周辺機器との連携もしやすい
悪いところ ・Enterキーの横にPageUpやPageDownキーがあるので若干ミスタイプするかも
・Officeソフトはオプションなのでつけると+23,100円かかる(Officeは大学から付与を割り切るならOK)
参考価格 92,800円~

HP Pavilion Aero 13-beのリアルな口コミ

やさしいお兄さん☺️

PCの軽さって決め手になりますよね🙆‍♀️

きっと入学祝いなんでしょう㊗️

HP Pavilion Aero 13-beの価格

大学生におすすめのスペックとその価格はもちろんこちらです。これだけのスペックなのに9万円台です。

スタンダードモデルG2(AMD Ryzen5 / 8GBメモリ / 256GB SSD):学割価格 92,800円

CPUにAMD Ryzen5を使うことでめちゃくちゃコスパ良くなっています。これで全然サクサク動いてくれます。

もしメモリ16GBのスペックが必要ということでしたら、こちらのプラスモデルがおすすめです。

スタンダードプラスモデルG2(AMD Ryzen 5 / 16GBメモリ / 512GB SSD):学割価格 99,900円

差額が7,100円だけなので正直最初からこちらを選んでもいいかもしれません。ストレージも2倍ありますし。

学割適用するには以下の学割ページからとなります。hpも親御さんの登録で学割が効きます。

今だけクリック音を最大90%削減できるHP製の静音マウスもプレゼントされるのも嬉しいところ🤩

【HP公式サイト】学割登録ページはこちら>>

【HP公式サイト】Pavilion Aero 13-beのページはこちら>>
※恐らく上記スペックはあっという間に在庫無くなると思うので買うなら早めが良きです

🎖️第4位 ノートPCにもタブレットにもなる
『HP ENVY x360 13-bf』

4位は1位と2位の良いところを併せ持った2 in 1パソコンの「HP ENVY x360 13-bf」です。

HP ENVY x360 13-bfは、Surface Laptop 5のように普通のノートPC形状でありながら、液晶が360度回転するのでSurface Pro 9のようにデジタルノートとしても使えるのが最大のポイントです。

このようにモード変形できるのがいいですよね。


ノートPC型としてもデジタルノートとしても使えます

ノートPCスタイルもデジタルノートもどっちでも使えるようにしたい学生さんにはめちゃくちゃ相性がいいPCです。

そして周辺機器のつながりやすさも優れています。Surfaceシリーズだと外部端子は少なめで拡張性に欠ける部分がありますが、こちらはUSB-A x 2・USB-C x 2・マイクロSDカードスロットと、これ単体でたくさんの周辺機器に接続できる為いざという時に安心です。

ただ、重量は1.3kgある為タブレットのように使うのは厳しかったりするので1位2位の全部乗せというわけではありません。

価格も手頃です。学割価格が適用されると128,000円で買うことができます。

Surfaceと違ってOfficeは別売りオプション(+26,400円)となりますが、

  • Officeは大学側からライセンス付与されたものを使う方
  • 大学の講義はパソコンに直接手書きで書いてノートを一つにまとめたい方

というような方に相性が良いパソコンです。

ENVY x360 13-bfの評価

おすすめ度
(3.8)
特徴 ノートPCによる使い勝手もあるのに液晶を回転させて直接板書も可能な機種
良いところ 全体的に高級感があり他のパソコンの質とは一線を画す
日本人の為に改良されたキーボードが打ちやすい
・フロントカメラのオフやマイクのミュートがワンタッチで切り替えられる
悪いところ ・重さが1.33kgなのでちょっとだけ重め(2in1 PCの宿命)
・Officeは別売りなのでつけるとちょっと高め(+26,400円)
参考価格 128,000円~

ENVY x360 13-bfのリアルな口コミ

国産PCだといまだに16:9が多いので実物は結構印象変わりますね☝️

候補としてこの機種を見つけた方はお目が高いです😃

ENVY x360 13-bfの価格

価格重視で大学生活で使えればよいのなら以下のスペックがオススメです。

スタンダートモデル【C27】:学割価格 128,000円通常139,800円

学生用途ならこのスペックで十分対応できていてコスパにも優れています。

学割適用するには以下の学割ページからとなります。

【HP公式サイト】学割登録ページはこちら>>

【HP公式サイト】 ENVY x360 13-bfのページはこちら>>
※今なら購入すると人気の静音マウスをプレゼント!

🎖️第5位 Officeも付いて10万円台で買えるPC
『Microsoft Surface Laptop Go 2』

5位は今回紹介する中で唯一Officeもついて10万円台なのが「Microsoft Surface Laptop Go 2」です。

3位のHP Pavilion Aero 13-beはOfficeをオプションでつけると10万円台では買えませんが、

Surface Laptop Go 2は、学割を適用すればOffice標準付属なのに104,291円で買えてOffice込みの価格としてはこのランキングの中で最も安いPCです。

このパソコンの特筆すべき点は安いからといって性能が劣っているというわけではないことです。

CPUに第11世代Intel CPUを搭載していて簡単な動画編集でも出来る程のパワーがあり、大学のメイン用途であるレポート作成やプレゼン発表などは余裕でこなせる処理能力をもっています

ただ安さの秘密としてパーツがコストカットされている部分はあります

例えば液晶サイズは12.4インチと若干小さめですし、本体裏面はプラスチック素材でチープ感は若干あります。(ノートパソコンの裏面なんて見ること無いから別にいいですけどね😆)

とは言えちゃんとタッチパネルにも対応してOfficeソフト込みで10万円台なので、

基本性能はしっかりとしてOffice込みで安いパソコンが欲しい方にはピッタリのPCなのです。

Surface Laptop Go 2の評価

おすすめ度
(3.5)
特徴 基本性能はちゃんとありタッチパネル対応Office付きで学割効いて10万円台は恐らくこのPCだけ
良いところ ・安くてもタッチパネル対応なのでスマホユーザーも安心
指紋認証がマスクをしているシーンではありがたい
・サイズ感はコンパクトだし約1.1kgなので持ち運びやすい
悪いところ ・液晶が高解像度ではないのでスマホに見慣れていると荒く感じる
・12.4インチは長時間のレポート作業にはちょっとつらいかも?
参考価格 104,291円~

Surface Laptop Go 2の口コミ

はい、値段が手頃で天板も美しいですよね✨

この機種は色展開も豊富なんですよね🎨

Surface Laptop Go 2の価格

学生向けとしてSurface Laptop Go 2を選ぶならやはり10万円台となるこのスペックがオススメです。

Intel Core i5, 8GBメモリ, 128GBストレージ:学割価格 104,291円

これより1つ下のスペックだとメモリ4GBとなるのですがこれは絶対に買ってはいけません。さすがにメモリ4GBだとフリーズする可能性もありますので買うならメモリ8GBのこちらのスペックを選びましょう。

予算が許すなら同性能で256GBストレージで116,831円のスペックもオススメです。

こちらも他のSurface製品同様に学割適用は下記ページで「利用資格を確認ボタン」から進めれば適用できます。

【Microsoft公式サイト】Surface Laptop Go 2のページはこちら>>
※こちらも60日間返品保証付きなので2ヶ月弱試すことが出来ます

一目で違いがわかる比較表

これまで紹介したパソコンを一目で違いがわかる比較表を用意してみました。

  1位
Microsoft
Surface Pro 9
2位
Microsoft
Surface Laptop 5
3位
HP
Pavilion Aero 13-be
4位
HP
ENVY x360 13-bf
5位
Microsoft
Surface Laptop Go 2
オススメ度
(5)
(4.5)
(4)
(3.8)
(3.5)
スタイル
タブレット型PC
ノートPC ノートPC 2in1 PC ノートPC
液晶サイズ 13インチ
13.5インチ
13.3インチ 13.3インチ 12.4インチ
タッチパネル ×
液晶解像度
(縦横比率)

2880 x 1920
(3:2)
2256 x 1504
(3:2)
1920×1200
(16:10)

2560×1600
(16 : 10)
1536 x 1024
(3:2)
重さ
1.1kg
(タイプカバー込)

1.2kg

957g

1.3kg

1.10kg
バッテリー
16時間

19時間

11時間

17時間

13時間
Office
標準搭載
×
(+23,100円)
×
(+26,400円)
価格
(学割適用)
166,023円~
(タイプカバー込)
136,422円~
92,800円~
128,000円~
104,291円~
こんな人に
おすすめ
タブレットでノート
取ったり動画みたい人。
大学生一番人気はコレ。
ノートPCの形で
タッチパネルも使いたい人
キーボードの打ち心地を
求めるならコレ。
 色もかわいく
持ち運びもしやすい
お手頃PCならコレ
ノートPCとしても
デジタルノートとしても
使いたい人
とにかく価格重視で
でもちゃんと使える
PCがいい人
リンク 公式サイト 公式サイト 公式サイト  公式サイト 公式サイト

この5つのパソコンの中から選ぶコツとしては、

  1. デジタルノートやタブレットとして活用できて現役大学生に1番人気なのがSurface Pro 9
  2. 性能・デザイン良し、タッチパネル対応、Office込み13万円台の王道PCならSurface Laptop 5
  3. 基本性能もあり重さ1kg未満で9万円台とでOffice抜きで1番安いのがPavilion Aero 13-be
  4. ノートPCスタイルでデジタルノートとしても使える2in1で選ぶならENVY x360 13-bf
  5. 基本性能もありタッチパネル対応、Office込みで1番安いPCならSurface Laptop Go 2

というような選び方で決めると良いかと思います。

これらは数千台あるノートPCの中から厳選したTOP5ですので、正直5位を選んだとしても大学生活中は不自由なく使いやすいパソコンだと思います。

どれもモノがいいので大学院や卒業後の社会人になってもしばらくは使えることでしょう✨

大学生がパソコン買うときのよくある疑問

WindowsとMacなら結局どっちがいいの?

iPhone使っている場合Macの方がいいかな?

iPhoneを使っていると親和性がよいとされるMacの方がいいという声もありますが、

実はMacのメリットはAirDropでファイルを無線で送るくらいで、それ以外はWindowsとMacとではほとんど出来る事は一緒です。強いて言えばWindowsの方がフリーソフトが充実していると言えます。

何なら最近のMacはM1チップになってソフトの相性問題に悩まされる可能性すらあります。

因みに以下は日本における直近1年間のデスクトップOSのシェアを表したものですが、Windowsシェアが75%で圧倒的です。MacのOS Xシェアは10%程でむしろ下がっています。


引用:statcounter

就職した時に会社から渡されるPCはほとんどWindowsなので学生のうちにWindowsに慣れておいた方が賢明です。

Macは社会人になって余裕が出たら買うでも全然問題ないと思います。

延長保証はつけるべき?

各メーカーのストアでパソコンを購入するときに大抵はオプションで延長保証を選べます。

よく学生さんから延長保証は付けた方がよいか質問を頂くのですが、僕はよく最初の2年くらいは延長保証をつけておいた方がよいとアドバイスしています。

自動車事故のように若い人の方がモノを壊しやすかったりする為です。

大学4年間の最初の2年間は延長保証をつけておいて、取り扱いに慣れた後半2年間は気を付けて使うという考えです。

もちろん4年間がっつり保証をつけておくでもいいでしょう。

生協で売っているパソコンとは何が違うの?

生協で売っているパソコンは場合によっては特別安いというわけではないのでご注意ください。

生協モデルの中には在学中Officeライセンスを無償貸与するということで、あえてOfficeをつけてなくて安くしているものもあります。

今だとメーカーの公式サイトで学割適用して買った方が安かったりします。

まとめ

以上、大学生向けおすすめパソコンランキングTOP5でした。

本記事の内容まとめると、

大学生向けのパソコンを買うなら?

  • タッチパネル対応学割が使えるメーカーの中から選ぶのがコツ
  • 2月3月はパソコンの在庫がなくなりやすいので早めに買った方が安心
  • 1番人気はタブレットとしても使えてノート代わりに使えるSurface Pro 9

といった内容でした。

どうせ買うなら在庫ある内に早めに買うというのが大学生向けパソコンの買い方です。

そして先に買っておいて使い慣れた方が入学後もスムーズに使いこなせることでしょう。

良きパソコンに出会えるといいですね🤗

今回紹介したパソコンに関して質問や感想などあれば、本ページ下部のコメント欄にてお送りくださいませ❗僕でわかることであれば回答致します😆

現場からは以上です!

2 COMMENTS

加地晴子

音大生になる娘のPC探しで困っています。
たぶんスピーカーの性能が良いほうが適切だと思っています。
富士通PCのスピーカーがYAMAHAらしいのでこれかなぁとも思いますがどうなんでしょう?

返信する
タカフ

コメントありがとうございます!なるほど音大生の娘さんへのPCですね!確かにスピーカーは気になるところですね。
これは正直なところ、ノートPCにおいてスピーカーの性能はそこまで変わらないかと思っています。
と言うのはそもそもが最近のノートPC自体コンパクトである為その中に搭載できるスピーカーには限界があるからです。
なのでスピーカー自体をよくしたいのならノートPC自体はどれでも良いので別売りで外部スピーカーを購入するとよいかと思います。例えばですが外部スピーカーとしてはBOSEなどが人気です。https://amzn.to/3Lh21pF
あとはこの記事で紹介している製品で言うと、普通のノートPCだと本体側にスピーカーがあり天井方向に音を発するのに対して、Surface Pro 9だとスピーカーが液晶と同じ側に搭載しているので、よりダイレクトに届いて聞き取りやすいのかなと個人的に思いました。参考までにどうぞです。
娘さんのピッタリのPCが見つかるといいですね😉

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です